甘くて美味しい~チョコレート。3時のおやつにするのも良し。手土産やプレゼント等にも最適です。そんな皆の人気者「チョコレート」についての記事です。おすすめの美味しい~チョコレートを紹介していきます。
チョコレートとは?
カカオの種子を発酵、焙煎したカカオマスに砂糖や粉乳、ココアバターなどを混ぜ合わせた食品です。ショコラとも呼ばれています。
チョコレートの歴史
チョコレートの原料となるカカオは紀元前2000年頃から栽培されていました。当時カカオは重宝され薬用や強壮用として飲用されていました。15世紀頃、クリストファー・コロンブスによりヨーロッパに持ち込まれました。16世紀頃にスペインの修道師により広められたとされています。その後、王公貴族の間で好まれるようになり高級品となりました。
日本でのチョコレートの歴史
日本で最初にチョコレートを食べたとされる人物は支倉常長です。1617年にメキシコに渡った際、パン・ビスケット・コーヒー・金平糖・キャラメルなどの菓子とともに、当時薬用だったチョコレートを口にしたとされています。チョコレートに関する明確な記録は、18世紀、長崎の遊女がオランダ人から貰ったもので、「しよこらあと」として記録が残っています。同時期に記された「長崎見聞禄」にも同じ意味の「しょくらあと」に関する記録が残っています。1873年には岩倉使節団がフランス訪問した際に、チョコレート工場を見学し記録を残しています。
国産チョコレートの誕生
日本初の国産チョコレートは、1878年に風月堂総本店の、5代目大住喜右衛門が、両国若松風月堂で発売したとされています。
チョコレートの普及
チョコレートが普及したのは、1918年に森永製菓によりカカオ豆一貫生産が開始された事をきっかけにチョコレートは、1920年代~30年代にかけて普及しました。チョコレートは高級品とされていましたが、この当時から庶民のお菓子となりました。
【バームクーヘン】グルメも納得!笑顔になる美味しさ!おすすめのバームクーヘン!
チョコレートの種類
美味しいチョコレートに色んな味が楽しめるチョコレートの種類があります。簡単に大きく分類しました。
ビターチョコレート
スイートチョコレートやダークチョコレートとも呼ばれています。カカオマスと砂糖のみで作られています。甘さ控えめでカカオの味がしっかり楽しめ苦めの味です。
ホワイトチョコレート
カカオからとれるカカオバターに砂糖とミルクを混ぜ合わせて作られています。苦味がなく甘いチョコレートが特徴です。
ミルクチョコレート
日本で最も多いチョコレートです。原料に粉乳と砂糖を混ぜ合わせ作られています。甘くて優しい口どけです。
ルビーチョコレート
「ルビーカカオ」と呼ばれる選りすぐりの豆を使用したチョコレートです。着色料未使用でカカオの赤色成分がそのまま表れているのが特徴です。
生チョコレート
チョコレート生地に洋酒や生クリームを混ぜ合わせて作られています。柔らかい食感が特徴です。
ホットチョコレート
チョコレートにミルクやココアパウダー、砂糖などを加えた飲み物です。
チョコレート雑学
甘くて美味しいチョコレート。そんなチョコレートに関する雑学を紹介していきます。早速みていきましょう!
バレンタインデー
バレンタインデーについて、諸説あります。ローマ帝国発祥説では、家庭と結婚の神であるユーノーに対するお祭りの日が2月14日であった事からという説。ローマ帝国の皇帝クラウディウス2世は、結婚し愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、兵士たちが結婚するのを禁止したと言われています。当時、キリスト教の司祭だったウァレンティヌスは、結婚を禁止された兵士たちを憐れみ、彼らのために密かに結婚式を行っていました。しかし、皇帝に知られてしまい、皇帝は二度しないようウァレンティヌスに命令しました。しかし、ウァレンティヌスは皇帝の命令を聞き入れず、とうとう処刑されてしまいます。処刑の日は、ユーノーの祭日でした。この事から2月14日はキリスト教徒にとっても、恋人たちの日となったという説があります。
日本でのバレンタインデー
日本のバレンタインデー発祥の地は、神戸とされています。1936年神戸のモロゾフ製菓が昭和11年2月12日に「あなたの愛しい方にチョコレートを贈りましょう」という広告を新聞に掲載してた記録が残っています。
チョコレートは人間だけ
動物にチョコレートを、与えると中毒を起こしてしまいます。チョコレートの成分である「デオプロミン」が影響しています。下痢や嘔吐の原因となります。
板チョコの溝の意味は?
板チョコの溝は、板チョコを割りやすくする為についているのでは、ありません。実はあの溝は早く冷ます為につけてあります。
サロン・デュ・ショコラの祭典
1993年に生まれたチョコレートの祭典です。世界最大級で、年に1度開催されています。
チョコレート検定
チョコレート検定なるものがあります。是非チャレンジしてみて下さい。
おすすめの美味しいチョコレート
甘くて美味しい~チョコレートを紹介していきます。

ピエール・マルコリーニ
ベルギー出身のショコラティエ「ピエール・マルコリーニ」が手掛けるお店です。厳選されたカカオ豆を買い付けから全てを自らが行っています。毎年、行列ができる程の人気です。

モロゾフ プレミアムチョコレートセレクション
バレンタインデー発祥とされるお店のチョコレートです。フルーツ、カフェ、キャラメル、プレーン、洋酒、ナッツの6つの味が楽しめます。贅沢なチョコレートです。

セルフィーユ 誕生石ショコラ
宝石のようなチョコレートで、誕生日月に合わせたチョコレートです。誕生日のプレゼントに最適です。

Gallerチョコレート Galler ガレーミニバーギフトボックス24本セット
ベルギー王室御用達の高級チョコレートです。1976年に創業され異例のスピードで王室御用達になっており、数々の賞を受賞しています。口どけがよく香り高い高級感のあるチョコレートです。

GODIVAチョコレート
1927年ベルギーで生まれ今や世界中で愛されるチョコレートになりました。プレゼントに最適です。

シルスマリア
生チョコ発祥の店で知られる名店の生チョコです。3種類のミルクチョコレートと口どけの良いクリームから作られる生チョコレートは絶品です。2017年にモンドセレクション金賞を受賞しています。
絶品!至福の瞬間~極上のおすすめチョコレート!まとめ
いかがでしたか?チョコレートには歴史があり様々な苦難を乗り越え美味しいチョコレートが生まれている事が分かりました。日々進化するチョコレート、そんな絶品のチョコレートを忙しい合間に一口食べれば至福の瞬間が訪れます。ゆっくり味わいながら食べるのも幸せです。プレゼントや自分へのご褒美に美味しいチョコレートを食べて至福の瞬間を味わってみてはいかがでしょうか?