名作アニメ「火垂るの墓」清太と節子の父親を徹底考察!検証!史実との矛盾とは?

名作アニメ「火垂るの墓」は戦争をリアルに描いた作品です。幼い兄妹が蛍のように儚く散った悲しい物語なのですが、以前から気になっていた事があります。それは清太と節子の父親の存在です。清太と節子の父親は劇中で登場シーンは少なく謎に包まれています。今回はそんな清太と節子の父親が主役です。清太と節子の父親の職業や年収、そして、よりリアルに史実との矛盾について検証していきます。驚くべき事が浮かび上がってきました!清太と節子の父親に迫ります!

火垂るの墓。 原作 野坂昭如(新潮文庫版) 脚本・監督 高畑 勲 音楽 間宮芳生 声の出演 辰巳 …

火垂るの墓

火垂るの墓とは、終戦前後の混乱した時代に必死に生き抜こうとした二人の幼い兄妹の物語です。蛍のように儚く散った兄妹の鎮魂を表現した作品でもあります。

created by Rinker
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社

火垂るの墓作品情報

火垂るの墓の作品情報について紹介します。「火垂るの墓」は原作「野坂昭如」さんによる作品です。「アメリカひじき」と同時期に直木賞を受賞しています。1988年に高畑勲監督によりアニメ映画化された作品です。キャッチコピーは糸井重里による「14歳と4歳で生きようと思った」です。当時、宮崎駿監督による映画「となりのトトロ」と同時上映されました。配給収入は5億9000万となっています。主な受賞歴は日本カトリック映画大賞・ブルーリボン特別賞・文化庁優秀映画・国際児童青少年映画センター賞・シカゴ国際児童映画祭・最優秀アニメーション映画賞を受賞・第1回モスクワ児童青少年国際映画祭にてグランプリを受賞。戦後50周年特別公演として1995年に舞台化されています。2005年に終戦60年スペシャルドラマ「火垂るの墓―ほたるのはか―」がテレビドラマ化され2008年に実写映画化されています

火垂るの墓のあらすじ

火垂るの墓のあらすじを紹介します。神戸大空襲で親を失い、親戚の家に身を寄せた幼い兄妹「清太」と「節子」やがて食糧難となり、二人は疎ましく思われ家を出る。薄暗い防空壕に幼い兄妹だけで生活を始めるが、やがて食糧は底をつき、誰からも相手にされず、幼い妹は衰弱していく。その後、後を追うように兄も亡くなってしまう。終戦前後の混乱した時代に生きた幼い兄妹の物語です。

関連記事

名作映画「火垂るの墓」の新事実!「火垂るの墓」のポスターの意味、そして、原作と真実についてなど、名作映画「火垂るの墓」に纏わる都市伝説を徹底解説していきます。知られざる「火垂るの墓」に迫ります。火垂るの墓とは?火垂るの墓とは、野中昭[…]

清太と節子の父親

名作アニメ「火垂るの墓」に登場する清太と節子の父親は、劇中回想シーンでのみ登場しています。観艦式で軍艦に乗船していた事、清太が節子に摩耶に乗船していた事など話している為、職業軍人であると考察出来ます。

年齢は?

当時は結婚が早い方が多く、推定35~40歳程度と考えられます。

観艦式とは?

観艦式とは、軍事演習の一つです。劇中で清太と節子の父親が登場するシーンは観艦式です。この観艦式は実際に神戸で行われていました。昭和11年の特別大演習観艦式がモデルとなっていると考えられます。当時奉祝という事もあり神戸の街はライトアップされまさに不夜城となっていました。

関連記事

名作アニメ「となりのトトロ」に登場する「さつき」そして「火垂るの墓」に登場する「節子」この二人、実は同級生つまり同い年だったとされています。「さつき」は元気いっぱい小学校に通いお弁当まで作っている。一方、「節子」は食べるものもなく戦争と[…]

清太と節子の父親は海軍

名作アニメ「火垂るの墓」に登場する清太と節子の父親は帝国海軍の軍人であると考察出来ます。清太が節子に父親の事を話すシーンで清太は「お父ちゃん、巡洋艦摩耶に乗ってな、連合艦隊勢揃いやで。」と語っています。この事からも清太と節子の父親は旧日本海軍に所属していたと考えられます。

高雄級重巡洋艦「摩耶」

清太と節子の父親が乗っていた摩耶とは、一等重巡洋艦(重巡洋艦)高雄型の3番艦です。実在した旧日本海軍の重巡洋艦で川崎造船所(現・川崎重工業)神戸造船所にて起工されました。艦名の由来は、兵庫県神戸市にある摩耶山にちなんで命名されました。1944年10月23日レイテ沖海戦で米軍潜水艦の雷撃により沈没。「摩耶」は連合艦隊最後の司令長官となった小沢治三郎も、かつて座乗していた軍艦です。

階級は?

原作では大尉となっていますが、海軍の艦長クラス史実では世界共通大佐となっています。観艦式での軍服から階級が推測できます。軍服の袖にある線から階級がわかるのです。観艦式でのシーン軍服の襟章は、二本線です。二本線は「大尉」この事から大尉であると考察出来ます。

袖章

海軍独自のもので襟章とは違い、袖章は世界の海軍共通のものだそうです。

所属は?

日本帝国海軍所属、高雄級重巡洋艦の摩耶の艦長、もしくわ副長であると考察

清太と節子の父親の年収は?

清太と節子の父親の年収について考察していきます。当時の月収は大将で156円と云われています。そして劇中で語られた7000円の貯金。昭和20年代で換算すると約1300万程の大金になります。終戦後では約380万に激減しています。しかし、かなりの高所得者であり年収は1000万を優に越えています。エリート軍人であり富裕層であったと考察出来ます。

清太と節子の父親は戦死?

名作アニメ「火垂るの墓」の清太と節子の父親は戦死したのか?について考察していきます。劇中では清太が連合艦隊が壊滅した事を聞き取り乱すシーンがあります。清太の父親が乗っていた軍艦「摩耶」は実際にレイテ沖海戦にて撃沈されています。恐らくは戦死している可能性が高いものと考察出来ます。しかし、副長であると生存している可能性は高くなると考察出来る。なぜなら副長と主計長は生きて帰らなければならないからです。総員退避の命令が発令されると副長や主計長は最優先で脱出する事になっています。

主計長とは?

総務や経理部長にあたり、戦闘記録を作成する責任者になります。これは「戦闘詳報」と呼ばれ詳細な戦闘の記録を記したものです。

副長とは?

副長は主計長と同じく戦闘報告の責任者となります。副長や主計長には報告責任が生じ生きて帰らなけばならないとされています。

高雄級重巡洋艦の摩耶の最後

清太と節子の父親が乗っていた軍艦「摩耶」の最後について、史実通りだと1944年10月23日に米軍の潜水艦の雷撃により撃沈しています。その後、副長以下769名が救助され戦艦武蔵に移乗しています。しかし、その戦艦武蔵も撃沈され救助された「摩耶」の乗組員戦死70名、行方不明43名の被害が出てたという記録が残っています。残りの乗員は駆逐艦に救助されています。

関連記事

名作アニメ「火垂るの墓」世界中で訳され多くの方が涙した幼い兄妹を描いた作品です。ドロップが好きではしゃいでいた本作品のヒロイン「節子」幼くして儚く消えた「節子」にスポットをあてたいと思います。今回は「節子」の死因について考察していきます[…]

史実との矛盾点

名作アニメ「火垂るの墓」の清太と節子の父親ですが、連合艦隊の幹部として描かれています。しかし、史実とは異なる点がある事が判明しました。ここで、史実との矛盾点をみていきましょう。

観艦式と摩耶の矛盾

名作アニメ「火垂るの墓」史実との矛盾点を考察していきます。清太と節子の父親に関する矛盾は観艦式にあります。原作の「火垂るの墓」で観艦式が行われたのは「昭和10年」となっています。しかし、史実では「昭和11年」です。そして、清太と節子の父親が乗っていた軍艦「摩耶」が、この観艦式に参加したという記録はありません。軍には国家機密が存在し、作戦遂行の為、どこに行くのか?どの艦に乗るのか?は、家族にも話してはいけない事だったとされています。

階級の矛盾

清太と節子の父親は「摩耶」に乗船しており観艦式のシーンからもわかるように階級は大尉となっています。ここでも史実との違いが発見できます。「摩耶」が撃沈されたのは昭和19年(1944年)です。観艦式は昭和11年(1936年)に行われており、わずか8年で大尉から大佐へと昇進したことになります。これは、日本海軍屈指のエリート軍人「山本五十六」と「南雲忠一」彼らですら大尉から少佐になるのに6年、中佐になるのに10年かかっています。相当なエリートで数多くの勲章を授与されていなければ、現実的に8年での昇進は不可能であると考察出来ます

恩給と清太と節子の死の矛盾

清太と節子の父親は海軍の幹部となっています。艦船の艦長クラスともなれば、たくさんの部下を持ち、重要な決断を下したりと重要なポジションです。各将軍達からも一目置かれる高位な地位として扱われます。一般兵から見ると清太と節子の父親は雲の上の存在とでも言うべき位にいます。自宅を警備する者や多くの部下、軍部の関係者が出入りしていたと考えられます。また、旧海軍士官が戦死した場合、恩や海軍義済会というものがあり、残された遺族は手厚い保護が与えられていました。しかし、恩給の制度は清太の死後であるが清太と節子は父親の兵学校時代の同期または、出入りしてた部下などにより保護されていた可能性が高いことが考察出来ます。

関連記事

名作アニメ「火垂るの墓」いわずと知れた巨匠高畑勲監督による作品で、幼い兄妹が終戦前後の混乱した時代を生き抜こうとした涙なくしては観れない物語です。今回はそんな名作アニメ「火垂るの墓」の知られざる衝撃のトリビアと都市伝説を紹介していきます[…]

名作アニメ「火垂るの墓」清太と節子の父親を徹底考察!検証!史実との矛盾とは?

名作アニメ「火垂るの墓」に登場する清太と節子の父親を考察していきました。清太と節子の父親はかなりのエリート軍人である事が判明しました。同時に史実との矛盾点を検証しました。リアルな描写で知られる本作品ですが、冷酷非常に史実との矛盾点を調査すると新たな事実が浮かび上がってきました。史実とはいえ疑問に思う事も多々あり、引き続き調査が必要だと思う。清太と節子の父親の生存の可能性も捨てきれません。清太と節子が死なずに済んだ可能性があるのですが、本作品である「火垂るの墓」のような戦争孤児がいた事も事実です。いつの時代も犠牲になるのは罪のない子供達…。清太と節子の父親が守ろうした日本国、彼らの声は時代とともに遠く薄れ聞こえなくなっている。我々は今一度、彼らの声なき声を聞き、発信していく必要があるのではないでしょうか?清太と節子の父親に注目して名作アニメ「火垂るの墓」をご覧になって観てはいかがでしょうか?

小説はこちら


最新情報をチェックしよう!
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。